このコーナーでは、令和2年4月から使用されている日本文教出版の「図画工作」の教科書について
できる限り分かりやすく紹介していこうと思います。
第4回は「図画工作をはじめよう」その4です。
どのように学ぶのかってどういうこと?
図画工作は、表現や鑑賞を通して造形的な視点を働かせながら3つの資質・能力を育成する教科だということをこれまでご紹介してきました。
なので「表現や鑑賞をしながら学ぶんだろう」ということになりますが
ここで大事になってくるのが「主体的・対話的で深い学び」というものです。
「主体的・対話的で深い学び」については文部科学省が
こんな資料を出しています。
「アクティブ・ラーニング」という言葉をこのように定義したようです。
視点は3つ
・主体的な学びになっているか
・対話的な学びになっているか
・深い学びになっているか
これは「授業改善」の視点として語られていることから分かるように、
子どもたちが主体的に学ぶようにする
子どもたちが対話的に学ぶようにする
子どもたちが深い学びをするようにする
という先生方の仕事になります。
では、どういう状況であれば、子どもが「主体的・対話的で深い学び」になっているのか。
ということになってくるのですが、それが教科書に示されています。
主体的・対話的で深い学びの姿
写真は、子どもたちの実際の授業での姿です。
自分がつくりだしたものをうれしそうに見たり、真剣な表情で対象を見つめたりしています。
友だちと作品を見合いながら、よさを感じている様子もあります。
こうした姿が、主体的で対話的な学びであると私たちは考えています。
また、ここではキャプションでも同様のことを示しています。
「材料に触りながら、新しい形や色を見つけよう。」
「今まで学んだことを生かして、くふうしてつくろう。」
というのは主体的な学びへのうながし
「友だちといっしょに、作品を味わおう。」
「試したり、友だちと話したりしながら考えよう。」
というのは対話的な学びへのうながしです。
(最後のは両方入ってますね)。
この写真とキャプションを見ていただくことで、子どもたち「こういうふうに学べばいいんだ」ということが分かります。
つまり授業の最初に「こういうように学ぶんだよ」と子どもたちと先生が確認していくことができるというわけです。
(もちろん確認だけしておわり、ではだめですが)。
子どもがしたくなることが主体的な学びへの第一歩
図画工作は、上に(そしてこれまでにも)述べたように、「表現や鑑賞の活動を通して」資質・能力を育成する教科です。
「活動を通して」ですので、子どもたちは身体を動かします。
なので、なんとなく「主体的なんじゃないか」という感じがしますが、人間、主体的でなくとも体を動かすことはできます。
そうではなく、子どもが本当に「したい」と思って活動している、ということが大事になってきます。
ではどうすれば「したい」と思えるのか。
要素はたくさんありますが、その一つは活動内容が魅力的であることだと考えています。
そのため教科書には多くの題材を掲載しています。
子どものこれまでの経験や実態、学校などの環境によって選択できるようにとこれだけの数の題材を提案しました。
また子どもの様子を見ながら、題材をアレンジしていくこともできるようになっています。
具体的な題材については、また別の機会にご紹介しますね。
まとめ
資質・能力を育成するとき、「主体的・対話的で深い学び」という学びの姿が大切です。
図画工作での「主体的・対話的で深い学び」の姿が、「図画工作ではじめよう」で例示されています。
それは、積極的に試そうとする姿や、これまでの学習を生かそうとする姿、友だちとの会話を通して考えたり、よさを感じ取る姿です。
勉強は一人でコツコツ、我慢してやるもの、というイメージがあるかもしれません。
しかしそうではなく、楽しみながら、真剣に向き合いながらすることであり
友人の考え方や感じ方を知ることで自分の考え方や感じ方を広げながらすることも可能なのです。
私たちは、そういったメッセージも「図画工作をはじめよう」に込めています。
コメントをお書きください