· 

第三十二回 いろんなゆめ

写真は4年生の「絵の具でゆめもよう」(日本文教出版 図画工作3・4下 p.8-9)で表した作品です。

絵の具でいろいろな表し方をためして、もようの紙をつくって表すものです。

 


 

 

ためしながら表すことを楽しむ

 

 子どもたちに、絵の具や用具のいろいろな使い方をためし、できた形や色の感じを見つけ、その紙を切ったり、組み合わせたりして絵に表すことを提案しました。

 子どもたちは、嬉々としてビー玉に絵の具をつけて転がし、ビー玉と一緒に転がるように体を動かしています。また、片面波段ボールや厚い板段ボールの断面に絵の具をつけて写したり、歯ブラシで網をこすったりと、次々とためすことを楽しんでいきます。

 Sさんは、まず、ビー玉や段ボールでできるもようを楽しみました。その後、太い刷毛でSさんが大すきな緑や青を混ぜて色をつくり、ぐいっと線をかき、かすれたり、にじんだりすることをためしていきます。刷毛でかいた上に、さらに色味の違う緑や青をつくってかき加えています。ビー玉などを使っている時より、ぐっと深く何かを探しているように、私はSさんの姿から感じました。 

 さらに小さな紙のサイズや紙の種類を変えていろいろためし、あっという間に2時間がたちました。

 

 

Sさんの形や色の感じ

 

 次の週、基底となる画用紙の上にもようの紙をのせて、重ねたり動かしたりして組み合わせながら、表したいことを考えていきます。

 Sさんは、画面の左に、寒色の勢いのある形を集め、右には小さな寒色のもようを囲むようにやわらかな色調のパステルで表しました。Sさんがどんなことを感じ、考えているのか、タイトルが楽しみでなりませんでした。

 2年生の時から図工の時間を共にしていますが、Sさんの形や色の感じはとてものびやかで、私はいつも惹きつけられてきました。Sさんが心地よいと感じている形や色が、私にもとても心地よく伝わってくるのです。

 

 

「いろんなゆめ」 

 

 Sさんは、「いろんなゆめ」というタイトルを付けました。私は、もう少しその意味を知りたくてSさんに尋ねました。以下、Sさんが教えてくれたことです。Sさんの形や色に惹きつけられてきた理由に、少し触れることができたように思い嬉しくなりました。

 

緑や青は自分らしい色で、自分の「ゆめ」に進んでいく、そんな気持ちがこめられています。

左は、「悲しみ」です。戦争などやめてほしい。人々は「ゆめ」のような世界をのぞんでいるから。

右は、その「悲しみ」を、あたたかさでつつみこんでいます。

 

見る人の気持ちがあたたかくなるような世界を伝えたくてかいた絵です。 


材料・用具

児童:水彩絵の具

教師:画用紙、ブレダン紙、片面波段ボール、厚めの板段ボール等(様々な大きさに切っておく)、基底材となる画用紙(四つ切り)、パステル、刷毛、歯ブラシ、ぼかし網、ビー玉、お盆等

 

《いろんなゆめ》(四つ切画用紙) 4年生 Sさん
《いろんなゆめ》(四つ切画用紙) 4年生 Sさん