この作品は、5年生の「心のもよう」(日本文教出版 図画工作5・6上 P.14-15)の授業の中で表したものです。絵の具で思いのままにかいた形や色から、いろいろな気持ちを見つけて絵に表すものです。
絵の具に浸る
最初にYさんは、小さな正方形の紙を選び、そこへ筆にふくませた水をぬりました。乾かないうちに緑色をすっとにじませます。さらに緑に少しずつ青や黄色を混ぜて、いろいろな緑をつくっています。
Yさんは、前に行った題材「絵の具スケッチ」(日本文教出版 図画工作5・6上 p.8-9)の活動でで、パレットにたくさんの緑をつくったのですが、それを洗わずにまだ大事に残していました。そのたくさんの緑を使いながら、またさらに調整して新しい緑をつくっているのです。
とても吸水性のある厚手の紙は、Yさんにとって、絵の具をしみこませたり、にじませたりすることの心地よさを楽しませてくれているようでした。
しばらくすると、Yさんは筆先だけを使って細い線や点を表すことに集中していきます。画面に顔をぐっと近づけて、静かに絵の具に浸るYさんには、心地よいテンションのある時間が流れ、その中で素の自分を探しているかのように私には感じられました。
Yさんが表したもようの紙は10枚になり、どれも全て色味が違う、自分だけの緑です。
言葉にならない「緑」の世界
次の週は、大きな台紙にもようの紙を構成していきます。
Yさんは中央に1枚だけ長方形の紙を置きました。それを中心に、周りに正方形の紙をゆっくりと動かしながら置き方を考えています。似ている感じのもようを、左右対称にまっすぐに構成すると、刷毛を使って、力強く画面を緑で塗り始めました。ここでも少しずつ緑の色味を変えて、何度も上からぬり重ねています。たっぷりの絵の具が盛り上がるような絵肌になりました。
ぬり終えた画面と、淡いもようの紙の質感が対照的で、ぐっと浮き上がるようにYさんの心のもようが現れました。しんと静けさを感じる緑の美しい世界に私はひきこまれるようでした。
「1日の静けさ」
Yさんは、作品を完成させると、ずいぶん長い時間をかけて、「1日の静けさ」というタイトルを考えました。私は、このタイトルの意味をいろいろ想像しながら、Yさんと一緒に作品を見ました。
以下、Yさんが少ない言葉で話してくれたことです。
私は緑がすきです。
緑は自然のイメージです。
自然の中は落ち着きます。
静かなところが私は好きです。
1日の中で、静かなところをみつけるとほっとします。
材料・用具
児童:水彩絵の具
教師:画用紙、ブレダン紙(いろいろなサイズに切っておく)、基底材となる画用紙、刷毛 等
コメントをお書きください