· 

第四十五回 命の花

この作品は6年生が「感じて 考えて」(日本文教出版 図画工作5・6下 p.30-31)で表したものです。手と心を働かせて、いろいろな材料を使って絵に表す活動です。


 

 

心とからだをいっぱい働かせて

 

間もなく卒業する6年生と私が、共に最後にチャレンジする題材が「感じて 考えて」です。

心とからだをいっぱい働かせて表すことに向かい、感じ、考えて、やりきってほしいという願いから、堅ろう性があるキャンバスを基底材にしました。

題材の手渡しは、子どもたちを側に集め、私自身がキャンバスに絵の具のチューブから絞り出す、手で絵の具をぬり込める、筆先でそっと色を重ねる、削る、ふき取るなどの行為をやって見せ、そこに身を重ねてもらいます。これまでの絵の具などの経験を生かし、材料や表し方もいろいろ試したり組み合わせたりしながら、自分の表したいことを見つけていくことを提案しました。

子どもたちは、真っ白なキャンバスを手にすると、弾力のある画布を手の平でなで、においをかいだり、ぼんぼんと叩いて音を楽しんだりして、絵の具をのせ始めました。

 

 

Hさんの試み 

  

 最初にHさんは、自分の水彩絵の具を使い、パレットで混色した濃いピンクをぬりました。そこに春を感じ、「季節を表してみようかな」と思ったようです。気持ちのままに色をつくってはぬり、その色からまた次の色を考え、実にじっくりと、慎重に絵の具の色を調合することに集中しています。「ふだんあまり使ったことのない色をつくってみると、気に入った色ができる」と話してくれました。画面の四分の一ほどに新しい色をつくりだす試みが広がっていきました。

 

 次の週は、「ここからどうしようかな」と思ったさんは、友だちの作品を見て回ります。「思ったり感じたりしたままに自由にえがいているKさんとFさんのようにやってみよう」と思ったのでした。そこからさんは、共用の絵の具を持って来て紺色をたっぷりと画面に出すと、水を付けずに手の平でぐいっと勢いよく伸ばしました。色合いを考え、絵肌を感じながら次々とキャンバスに絵の具を重ねています。体の動きもダイナミックになり、様々な試みが続きます。

 マスキングテープをくねくねと曲げながら貼り付け、白をぬりました。はがしてできた細い道のような形に面相筆を使って、さらに繊細な形をかき込んでいきました。

 

 最後の週、Hさんは、表しつつある自分の作品をじっと見つめています。生まれてきた自分の形や色、絵肌などを感じながら、絵の具をつけた指先でキャンバスをつよくたたいたり、弾むようなリズムでポンポンとおいたりしています。時には優しい動きで色をすっとかすれさせるなど、実に多様な動きで表しています。最後に、ほんの少しのビーズやラメをのせた部分に、「花」をイメージして完成させました。その時のHさんの表情は、とても清々しく、眩しく、頼もしく感じました。

 

 

「命の色」

 

 Hさんが作品につけたタイトルは、「命の色」です。以下のように言葉を添えてくれました。

 

「命の色」

指で、キャンバスが破れそうなほど強くたたいてえがいた模様

筆と小筆で細かく美しく 

そして完成したのは絵の具がふわぁぁと壮大に広がっている

まるで、絵の具とキャンバスが重なって

命が宿ったみたいだった

絵の具は試してみなくちゃわからない

その場で工夫して、つくって、使って、工夫して、使ってのくり返し

私と絵の具が重なった

みんな生きてる

でも、どうそれを表すかは自分しだいだと思った

 

 


材料・用具:

水彩絵の具、共用の絵の具(ポスターカラー)、リキッド粘土、胡粉、水糊、木工用接着剤、刷毛、ローラー、ペインティングナイフ、マスキングテープ、キャンバスF10号(45×53㎝) 等

※他の子どもたちも、それぞれに思いに合わせて材料や用具を選び使っていましたが、Hさんは、水彩絵の具と共用絵の具を使いました。

 

《命の花》 45×53㎝ F10キャンバス 6年生 Hさん
《命の花》 45×53㎝ F10キャンバス 6年生 Hさん